マウスの使い方
マウスを使った基本操作
用語  | 
説明  | 
|---|---|
左クリック  | 
作図する点を指定するときや、要素を選択するときに使います。  | 
右クリック  | 
ツールバーやサイドバーを右クリックすることで操作メニューを出すことができます。  | 
左ドラッグ  | 
エクスプローラー等のファイル管理ソフトからファイルを開く場合に使用します。またツールバーの移動や、複数の要素選択にも使用します。  | 
右ドラッグ  | 
図面上で右ドラッグすることで、割り込みコマンドを選択することができます。また、スナップモードを指定することができます。  | 
キーボードの使い方
座標の入力
座標指定時にキーボードから直接キー入力すると、自動的にウィンドウが表示されます。相対座標(参照点を基点として使用)、絶対座標(座標系の基点を使用)、用紙中心(用紙の中心を基点として使用)
実際の作図方法
すべての作図編集作業は、コマンドを実行することによって行います。また、コマンド途中に割り込みをすることによって、補助線を作図することなく、複雑な編集をすることができます。各コマンドの動作については、コマンド解説をご覧ください。
基本用語
用語  | 
説明  | 
|---|---|
参照点(参照座標)  | 
マウスやキーボードなどの入力によって最後に指示された点。起動直後は(0,0)座標です。  | 
絶対座標  | 
用紙の原点を基準とした座標です。  | 
相対座標  | 
参照点を基準とした座標です。キャド起動時は、原点位置となります。  | 
極座標指定  | 
通常の座標指定方法がX,Yなのに対し、長さと角度で指定する方式です。  | 
要素  | 
図面を構成する、線・円・文字等のことです。  | 
コマンド  | 
一定の動き(垂直な線を書く、要素を消去する等)をコマンドと呼びます。作図はこれらのコマンドを用いて行います。  | 
ステップ  | 
コマンドの動作手順一つ一つ(始点を指示する、要素を選択する等)の事です。  | 
選択  | 
特定の要素を指定することです。要素選択は、選択オプションによって操作が異なります。  | 
ドラッグメニュー  | 
作図面上で、右ドラッグすると出てくるメニューです。その際に、必要なコマンドの一覧が表示されます。  | 
スナップ  | 
既存要素の端点や交点に吸着することをです。  |